「ぞう組」の記事一覧

最高のお散歩日和♬

みんなでミニ図鑑とお散歩バックを持ってお散歩に出かけました。

木の実や葉っぱを拾ったり、川の流れを見たりしながら、ゆったりと遊歩道を歩きました。

「こんなの見つけたよ」と友達と見せあいこしていました。

 

かじか橋に行くと足湯に入ろうということになり、次々靴下や靴を脱ぎ、ズボンをまくり上げていました!

「あ~気持ちいい!」 「あったか~い!」といい顔してました!

散歩の途中に、足湯に浸かれるなんて、三朝町ならではですね。

 

帰り道。笹舟を作って流れるのをみんなで見ながら歩きましたよ。

秋の自然を感じ、温泉の気持ちよさで癒され・・・楽しい秋の散歩でした。

 

 

 

ハロウィンイベントに向けての準備で、蜘蛛の巣を作りましたが、子ども達と話しをしていると

「まだ、足りんと思う!」とのことで、みんなで作ることにしました。

 

いざ、かくとなると「あれ?どんなんだっけ?」  「星形の蜘蛛の巣はどうかな?」  「蜘蛛って足は何本?」等々、不思議に思うことを聞いたり新たなタイプの蜘蛛の巣を作ろうしたり、会話も弾んでいましたよ。

カラフルな蜘蛛の巣も、素敵です♬

細かいところまでよく見て切っていましたよ。

新聞紙をくっつけて大きくしています。

サイズが変わると迫力がありました。

どんなふうに部屋が変わるのか、みんながワクワク楽しそうです♪

 

今月末のハロウィンに向けて、みんなで楽しめることはないかな?と準備をしています。

「どんなものがいるかな?」

「こんなのはどう?!」 と相談しながら進めている子ども達です。

工作でできたお菓子を袋につめてみたり

蜘蛛の巣をかいてみたり

包帯やお面など、仮装するものを作ってみたり・・・、イメージしたものを形にするのが楽しい様子です。

どんなハロウィンイベントになるのか、準備段階も楽しんでいきたいと思います!

小学校の音楽会リハーサルを見学させてもらいました。

「お兄ちゃん、家からも練習しとったよ」  「お姉ちゃんも出るよ。会えるの楽しみ!」とワクワクしながらバスで出発!

 

一番前の特等席で、素敵な歌声や合奏を見させていただきました。

知っている曲もあり、体が自然と動いたり手拍子を打ったりする姿も見られましたよ。

小学生のかっこいい姿を間近に見て、「すごいなあ!」 「あの楽器がしてみたい!」とつぶやく子どももいました!

ぞう組も、生活発表会に向けて音楽を楽しんでいきたいと思います♪

 

おひさまがポカポカ気持ちの良い天候でしたね。

朝一で、園庭に繰り出しました♪

きみどり帽子とピンク帽子・・・。

ぞう組ときりん組でおにごっこを楽しみました!

一緒に遊ぶと人数も増えるし、友達関係も広がりますね。

虫探しをしたり遊具で遊んだりかけっこをしたり・・・やっぱり外遊びって楽しいね!と

再確認できたひとときでした。

今日も元気いっぱいの子ども達。

涼しくなり秋らしさが深まりましたが、体をしっかりと動かして遊び汗をかくほどでした!

まずは、リレーをしました。

誰がどの順番で走るかじゃんけんで決めています。

「強そうだな。負けそうな気がする・・。」と相手チームを見てひるんでいましたが、この後、勝つことができて大喜びでした!最初から諦めずに、みんなで力を合わせるって大事だなあ・・と改めて感じていました。

椅子取りゲームならぬ、フープ取りゲームもしました。

音楽を聞いて、空いているところを見つけて、その場に走って・・・、耳も目も集中して真剣でした!

最近、お気に入りのはんかち落としです。

鬼が通り過ぎた後、手探りではんかちが落とされているか確かめます。

「あった!」と分かった時の子ども達のパっとした表情が何ともいえません。

大急ぎで走り出しますよ。

その他にも、ドッジボールやしっぽ取りなどで思いきり体を動かしました。

ルールを守りながら、いろんな集団遊びを楽しむ中で、友達の気持ちに気づいたり自分の思いを伝えたり様々な姿が見られます。

 

第2回年長児交流会がありました。

1回目の交流や小学校でのプール交流で顔を合わせていたこともあり、少しずつ顔なじみになってきて嬉しそうにしていた子ども達です!

はじめの会で、これからどんなことをするのか話を聞いています。

静かに話を聞く姿が多く、さすが年長児さん!と感心しました。

今回の交流会は、オリエンテーリングをしました。

全部で6つのコーナーを、両園の友達が一緒になった3人チームで回ります。

チームはその場で子ども達が決めていきましたが、スムーズに分かれることができましたよ。

力を合わせてボール運びをしています。タイムも競いました。

息ぴったりのチームもあり、速かったですよ~!

他の園の友達とも手を繋いで、コーナーをまわりました。

会う回数を重ねるたびに、仲良くなっている気がします♬

オリエンテーリングを楽しんだ後は、おにごっこをしたり虫探しをしたりゆったりと過ごしました。

一緒にシーソーを楽しむ子ども達♬

4月にみんなで1年生になるのが楽しみですね!

お待ちかねのお弁当!

みんながとっても嬉しそうでしたよ。美味しそうなお弁当に笑顔が満開でした♪

 

最後の振り返りでは、「一緒に遊べて嬉しかった」という声も聞かれ、賀茂保育園の友達の名前も

1回目の交流よりたくさん覚えていましたよ。

暑いくらいでしたが、秋晴れの空の元、楽しい年長児交流会となりました!

今日は、科学遊びの日。今回のテーマは「風で遊ぼう!」でした。

ふ~っと息を吹くと、小さな丸いボールが上に上がりました!

ドライヤーの風でも遊びました。(必ず冷たい風で遊ぼうとのことでした)

「誰が最初にする?」

「じゃんけんで決める?」と話し合っていましたよ。

ピンポン玉がドライヤーの風で上がるかな?

細い筒をかざすとピンポン玉がシュ~っと通っていきました!

「何で?!」 「すごい!」 みんなが驚いていましたよ。

風船も風で上がっていきましたよ。

いっぺんに4つくらい上げることができて「やった~!」

と大喜びでした。

今回も色々な発見がありました。

源内先生と同じようにしたくて、試行錯誤しながら遊ぶ子ども達でしたよ。

また、次回の科学遊びの日も楽しみにしたいと思います。

 

風が爽やかになり、秋らしくなってきました。

お茶花は、シュウメイギク。季節を感じながら、10月のお茶会に参加しましたよ。

お抹茶の点て方を教えてもらいました。茶筅を持って、お茶を点てます。

思わず力が入ってしまう姿もありましたが、みんなが真剣に点てていましたよ。

おいしいお抹茶ができますように・・・と茶筅を動かしています。

袱紗さばきも上手になってきているのを感じます。

子ども達の吸収力には、びっくりします!

 

2回目の料理教室がありました。

今回のは、炊き込みご飯と澄まし汁の作り方を教えていただきましたよ。

鰹節を削りました。

両側から削り器をしっかり持ってもらい、削りましたよ。

結構力がいりますが、どの子どもも楽しそうに削っていました。

貴重な体験ができました!

豆腐の手切りもしました。1回目の料理教室でも教えてもらっていたこともあり、自信を持って取り組んでいるように見えました。上手に切れていると、ほっとした様子の子ども達でしたよ。

炊き込みご飯の具材を炒めています。

「いい匂い!」 「早く食べたいなあ!」と前のめりの子ども達でした。

部屋中に美味しそうな匂いが広がっていました!

「炊き込みご飯、美味しい!」  「お汁のおかわりしよ~っと!」

自分達で作ったご飯とお汁は最高だったようです。

出汁を取ったり具材を切ったり、今回も色々な体験をさせていただきました。

見て、触れて、聞いて、匂って、味わって・・・・五感をフル回転させて、子ども達の好奇心もたくさん刺激を受けた活動でした。

「次はいつある?」と聞いていた子どももいて、楽しかった様子が伝わってきましたよ。

お腹いっぱい食べて大満足の料理教室でした!

広告
アクセスカウンター
82269
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る