「りす組」の記事一覧
今日は、発表会のリハーサルでした!
お客さんがいる中、可愛いカエルたちの笑顔が見られましたよ♫
本番も、この調子でいってくれたらいいな~と願っています。
お部屋に戻ってから
いないいないばあ!
膨らませたら、オバケが出るぞ~
少し難しかったようで、吸って吐いて吸って吐いての繰り返し…
オバケちゃんが、ぴくぴく動く可愛い姿に…(笑)
集中して、「ふーふー」
何度も何度も頑張り、
「出た~」と嬉しそうでした。
ストローをしっかり口でつむんで、お口に力が入り
息を吹き込めるようになると…
食べこぼしが減ったり、
よだれが減ったり、
よく噛んで食事できるようになったり、
言葉の獲得に繋がったり、、、
とにかくいい事ずくめです。
本日、リハーサル頑張ったご褒美に持ち帰りますので、
お家でも楽しみながらお口の体操してみてくださいね♪
今日は気温が低かったので、上着を着て、散歩に行きました。
横断歩道で手を上げて渡るのも上手になっています。
最後までばっちりです!
高架下では、恒例になりました、
「あ~!!」や「あっ!!」の大合唱♪
一度覚えたことは、しっかり復唱されますよ。
まっすぐ歩くとススキを発見!
「これは?」
色々な物に関心をもっています。
小さなカタツムリも発見!
ゆっくり歩くのを観察しましたよ。
陽が当たると、まだまだ温かさもありましたよ。
しっかり歩いて体力作り、頑張ろうね!
手にお土産を持ち、ルンルンで帰りました♪
今日は、園庭に行きました。
滑り台を横目に、奥のドングリの木まで行きました。
「みんな、おいでー!!」
と友達を呼んでくれています。
木の側まで行くと
「あった!あった!」
と嬉しそうに拾う子ども達でしたよ。
1人ずつ、お土産として袋に入れて持ち帰りますね。
その後は、砂場に行きました。
たた、砂を入れるだけでなく、
「アイスできたよー!」
と見立て遊びをするお友達もいます。
お料理しているつもりなのでしょうね♪
靴下も、『自分で!一人でできたよ!』
身の回りのことも自分でできると嬉しいですね。
ズボンや紙パンツの着脱も上手になってきています。
バタバタすると「早く早く」と、手伝ってしまいがちですが、
見守る時間も設けてみてくださいね♪
今日のお散歩は横手方面に行きました。
高架下を通ると声が響き、きょろきょろする子ども達。
「どこから声が聞こえるのかな?」
不思議な空間だったのでしょうね。
少し歩くと木を指差して
「あか!」
「みどり!」と教えてくれました。
色にも関心をもち始めています。
キレイに紅葉していました。
落ち葉の上を歩くと
「サク!サク!」
いい音が響いていましたよ。
空き地に猫も発見し、見つめ合う猫、そして子ども達。
声をかけてみましたが、警戒していたので、
「バイバーイ」と手を振り、園に戻りました。
猫に会えたことが嬉しくて
「にゃー おったなー」と何度も繰り返し
余韻に浸っていました。
お散歩にちょうどいい気候です。
お休みの時も、親子で一緒に近くに出かけてみてくださいね。
新たな発見があるかもしれませんよ・・・♡
今日は青や水色で手形をペタペタ取りましたよ。
製作大好きなりす組さん、みんなが嬉しそうに手形をたくさん押してくれました。
発表会で使う予定です。
何になるかは、お楽しみに♪
気温も下がり、今日はお部屋でスタンプ遊びをしました。
ポンポンを洗濯ばさみで挟んで丸スタンプです。
「ぺたぺた する~」
二語文で自分の思いを伝える子も増えてきました。
どの色にしようかな~と悩む姿も可愛いですね。
さて、ペタペタスタンプ一体何になるでしょうか・・・
お楽しみに♪
天気の良い日はどんどん歩きます!
はりきって出発進行!!
山田方面に向かいます。
温泉病院横の側溝に水がたくさん流れていました。
いつもより水の流れが速いだけで、興味深々の子ども達。
大人が見逃しがちなことも子ども達には新鮮に感じるのでしょうね。
今年は柿の生り年のようで、あちらこちらに柿が見えます。
家の軒先に干してある柿も見つけ「かきー」と指をさして知らせてくれましたよ。
散歩で出会う地域の人とのやりとりもよーく聞いている子ども達。
「可愛いね~」と言って下さる人が多いです。
声をかけてくださり、温かい時間ですね。
大きなトラックも間近に見ました。
「バイバーイ」と手を振って見送りましたよ。
帰り道は歩き疲れて転びやすかったり言葉が少なかったりする場面もありますが、
散歩の経験を重ねて、多少転んでも泣かないメンタルの強さを感じています。
これからも自分で歩く力をつけていきたいですね。
いつもお部屋の窓から見ている河川敷に行きました。
日光がよく当たり、とても気持ちが良かったですよ。
「よーい、どん」
笑顔で走る姿も可愛いです。
少し歩くとおもむろに岩壁に向かう子どもたち・・・
「登れるかな~?」
最初は数人だったのですが、気が付けばみんなでロッククライミング!
どんどんどんどん登り・・・
誰のお尻でしょうか?(笑)
登頂してしまいました。
りす組のたくましさに驚かされました。
みんな、よく頑張ったね!すごい!!
気を取り直して、もう一度降り、河川敷の散策を楽しみました。
少し歩くと、こあら組さんもやってきましたよ。
「おいで~!」
みんなで散策するのも、楽しい時間でしたよ。
今日は、遠足の時に行った岡大の裏の少し先へ・・・
「あったー!」とドングリをたくさん見つけてくれましたよ♪
ドングリを求めてずんずん奥に奥に行く姿もありました。
子ども達、目がいいんです。
もう少し歩くと
葉っぱの道がありました。
少し乾燥しており、葉っぱの上を歩くと
カサカサカサ!いい音が響いていましたよ。
たくさん歩いた後の給食はあっという間に完食。
フォークを使って上手に食べられるようになっていますよ。
食べこぼしも減ってきています。
4月は机の下にもたくさん落としていたな~
掃除も大変だったのに、みんな
成長したなあ~としみじみ感じますよ。
お散歩日和の良い天気♪
たくさん歩いて体力作りです!!
と、その前に・・・
“自分で!”一人で靴下を履けるようになっています。
経験が大切です。お家でも時間に余裕をもち、
“自分で”の経験を増やしてあげて下さいね。
出来た時には≪たくさん褒める!≫やる気アップに繋がります。
駐車場より、木を積んでいる作業を見学しました。
「がっちゃんちゃん!」迫力がありましたよ。
健康村を歩いていると栗を発見!!
側溝の奥にたくさん落ちていたので、職員が集めて即興の栗拾いをしました。
拾うのが早い早い・・・
あっという間になくなりました。(笑)
お散歩土産で持ち帰りますね。
もう少し歩くとドングリも落ちていました。
「あった!あった!あった!」
子ども達の目の良さに驚きます。
じーっと床を見て、どんどんドングリを拾います。
あっちでも、こっちでも「あった!」の連呼でしたよ。
保育者が「帰るよ~」と声をかけても、
みんなの目がドングリ一色で
帰るのに時間がかかりました(笑)
また、秋見つけ行こうね♪