「こあら組」の記事一覧
こあら組さんにとって初めてのお話会がありました。
図書館の方にお越しいただき、ぱんだ組さんの部屋で絵本や紙芝居を読んでいただきましたよ。
『のーびた のびた』という紙芝居や、『はらぺこあおむし』の大型絵本などを読んでいただき、静かにお話を聞いていたこあら組さん。夢中でお話の世界を楽しんでいました。
お話の合間に『つくしんぼ』や『キャベツの中から』などの手遊びも一緒にして、楽しい時間を過ごしました。
天気が良く、絶好の外遊び日和でしたね。
園庭に出て、砂場で遊んだり三輪車に乗ったりして好きな遊びを楽しみました。
りす組さんときりん組さんも一緒だったので、一緒に遊ぶ姿も見られましたよ。
一緒に追いかけっこをしたり、カエルを観察したり・・
りす組のお友達に優しく関わる姿もあり、ホッコリしました。
異年齢での関わりも良いですね~。
こあら組になって初めてのお散歩に出かけました。
お友達や保育者としっかり手を繋いで健康むらまで行きましたよ。
健康むらでは遊具に乗ったり、すべり台を滑ったり、階段を上り下りしたりして、たくさん体を動かして遊びました。
園庭の桜がきれいでした。
みんなそろってハイポーズ!
雨の日でも、ホールで体を動かして元気いっぱいのこあら組さん。
まずは音楽をかけてホールをかけっこです。
その後は、飛び石をジャンプしたりバランス棒を渡ったりしてサーキット遊びをしました。
落ちないようにゆっくり・・ゆっくり・・・
ジャンプも上手にできますよ。たくさん体を動かして楽しみました。
保育者が片付けをしていると「がんばーれ」と応援してくれた優しいこあら組さんです。
園庭で遊びました。広い園庭で遊べることが嬉しいこあら組さん。
ジャングルジムに上ったり、砂場で遊んだり、三輪車に乗ったり・・・
たくさん体を動かして遊びました。
外遊びが心地良い季節。これからもたくさん外遊びを楽しもうね☆
こあら組さんがスタートして1週間が経ちました。こあら組のお部屋にも少しずつ慣れ、笑顔をたくさん見せてくれていますよ。
今日はお部屋で製作をしたり、ホールで遊んだりしました。
製作では、画用紙にピンクの絵具で手形をとって、桜を作りました。
ピンクになった手のひらをじっと見たり、嬉しそうに画用紙に手形を押したりして、桜が満開になっていくのが嬉しそうなこあら組さんでした。
3月も最終日となりました。
明日からは、ぱんだ組なんだ!と楽しみにしている子ども達です。
1年間使ったお部屋の掃除をしました。ロッカーの中のかごを出したり床を拭いたり・・・「次はりすさんがこあら組になるんだよなぁ!」と言いながらきれいにしていきました。
その後は、お待ちかねの外遊び♬
靴を履くのも上手になりました。大喜びで園庭に繰り出していく子ども達でしたよ!
今日も元気いっぱい、全員集合のこあら組でした!
これからの成長を楽しみにしていますよ♪
こあら組でいるのもあと数日だなぁと、朝の会で話をしました。
進級が楽しみな反面、ちょっぴりドキドキしている子ども達です。
「ぱんださんになったら、朝のおやつもないんだよなあ。」という声も聞かれますよ。
そんな残り少ない朝のおやつを、当番さんが受け取りに行ってくれました。
『おやつをもらいに行ってきます!』と挨拶の声もはりきっているのが伝わってきました。
ホールで遊びました。まずは思いっきり走ります!
サーキットでは、鉄棒、飛び石、トランポリンなどを楽しみましたよ。
お部屋でもゆっくり遊べました。
人形にミルクを飲ませながら、絵本も一緒に楽しんでいました♪
こあら組のお部屋で過ごすのもカウントダウンです。
天気がよかったので、園庭に出て遊びました。以前より行動範囲が広がり、自分の好きな遊びを見つけて元気いっぱい遊ぶ子ども達でした!
三輪車がブームな子どもがちらほら・・・。ペダルをこぐのも上手になりました!
美味しいごちそうができたかな?おしゃべりしながら遊ぶのが楽しい様子でした。
かっぽんに挑戦する姿が見られました。どの子も真剣そのものでした!
滑り台に上がる円盤型の台も、上手に渡れるようになったね!
ブランコも大好きなこあら組です♬
暖かくなり、春を感じながらゆったりと遊べました!
今年度最後の英語交流がありました。
コール先生が部屋に入って来られると、子ども達も自然と笑顔になります!
まずはハローソングを歌います。
歌って踊ると、みんながにっこにこ♬
楽しい気持ちになります!
名札をもらいに行くのも、初めは緊張していましたが、今では「はい!」と返事して「サンキュー!」と受け取る姿も見られるようになりました。
絵本を3冊読んでもらいました。動物や色など、英語でお話しされ、じ~っと聞いていましたよ。
1年間の楽しい英語交流の時間に感謝の気持ちを込めてお手紙を渡しました。
今日の当番さんが代表で渡してくれましたよ。
毎月15分という限られた時間での交流でしたが、子ども達にとって貴重なひとときとなったようです。
ありがとうございました!