今日のできごと
みなさんそれぞれに楽しい連休を過ごされたことと思います。連休明け、きりん組のみんなは久しぶりに友達と会っておしゃべりしながら楽しそうに遊んでいました。また、お出かけしたこと、お友達と遊んで過ごしたことなど連休中のことを教えてくれたお友達もいました。連休も終わり、きりん組はこれからいろいろなことに挑戦していきますね。
投稿: みささこども園 (2024/05/07)
5/7 今日の給食
・鶏肉のケチャップ煮
・こふき芋
・ビーフンスープ
雨上がりだから絶好のカニ探し日和!
・・・と思いましたが、またまた今日もカニさんには出会えずでした。
また今度のお楽しみにして、ゆっくりお散歩を楽しみました。
途中ひよこさんに出会って、お花をあげたり話しかけたりして癒しの時間もあったり。
お茶休憩をしてまったりしたり。
「写真撮ろうか」と声を掛けると、必ず変な顔をしてくれるみんなです。
たくさん歩いて「おなかへった~」と言いながら頑張って帰り、おいしい給食をモリモリ食べました!
連休明けということで、朝は涙が出たり、お家モードから体がなかなか切り替わらずゴロンと横になってみたりと様々な姿が見られましたが、ホールへ行くとスイッチON!車やマットと跳び箱の山などなど…それぞれが伸び伸びと遊んで楽しみましたよ♪たくさん遊んだ後は、みんなでお茶タイムをしてゆっくり過ごしました。
投稿: みささこども園 (2024/05/02)
今日は「こどもの日の集い」をしました。その中でどうしてかしわ餅を食べるのか、その由来を教えてもらったり、毎年恒例になったこいのぼりリレーを3歳以上児のみんなで楽しんだりしました。年長さんになると、さすがスピード感もあって白熱戦でした!
アクセスカウンター
84740
ブログ
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)